ゴルフ女子必見!ダフる原因と解消につながる効果的トレーニング法
はじめに
「ナイスショット!」と思ったのに、ボールの手前を叩いてしまいダフリ…。30代~40代のゴルフ女子にとって、ダフリはスコアを崩す大きな原因の一つです。実は、ダフる原因の多くはスイング技術だけではなく、身体機能の不足や体幹の安定性にも関係しています。今回は、ダフリの主な原因と、それを改善するための効果的なトレーニングをご紹介します。
ダフる主な原因
-
体重移動が不十分
下半身が安定していないと、スイング時に体重移動が正しく行えず、クラブがボールの手前に落ちやすくなります。 -
体幹の弱さ
お腹や背中の筋肉が弱いと、アドレスやスイング中に姿勢が崩れ、インパクトが安定しません。 -
柔軟性不足
股関節や肩まわりが硬いと、スムーズな回旋ができず、結果的にクラブが正しい軌道を描けなくなります。 -
下半身の筋力不足
特に女性ゴルファーに多いのが、太ももやお尻の筋力不足。下半身が弱いと、スイング時に上半身だけで打ちにいってしまい、ダフリの原因になります。
ダフリ改善に効果的なトレーニング
-
体幹強化トレーニング(プランク)
腹筋と背筋を同時に鍛えることで、スイング中の姿勢が安定します。30秒から始めて、慣れてきたら1分を目標にしましょう。
-
股関節ストレッチ
開脚やランジストレッチで股関節を柔らかくし、回旋動作をスムーズにします。
-
スクワット
下半身全体をバランスよく強化。特にお尻と太ももの筋力をつけることで、体重移動がスムーズになり、インパクトが安定します。
-
回旋エクササイズ(チューブトレーニング)
ゴムチューブやケーブルマシンを使って体をひねる動きを練習すると、スイングに必要な回旋力と安定性が身につきます。
まとめ
ダフリは「技術不足」だけでなく「身体機能の弱点」から起こることが多いです。体幹・柔軟性・下半身の筋力を整えることで、スイングが安定し、自然とダフリは減っていきます。
30代~40代のゴルフ女子こそ、正しいトレーニングで「安定したショット」と「美しいフォーム」を手に入れましょう!
体験レッスンのご案内
当ジムでは、女性ゴルファー専用のプログラムを用意しています。
「自分の弱点がどこにあるのか知りたい」「トレーニングを取り入れてスコアアップしたい」という方は、ぜひ体験レッスンにご参加ください。