【期間限定】1周年記念キャンペーン!今なら初回体験半額&入会金無料
ブログ
BLOG

ゴルフ上達のカギ!「筋力」と「パワー」の違いを正しく理解しよう

はじめに

ゴルフスイングで飛距離や安定性を高めたいと思ったとき、多くの人が「筋トレで筋力をつければいい」と考えます。確かに筋力は重要ですが、それだけでは最大の効果を発揮できません。実は、ゴルフにおいては「筋力」と「パワー」を正しく理解し、バランス良く鍛えることが上達の近道なのです。

筋力とは?

**筋力(Strength)**とは、筋肉が発揮できる最大の力のことを指します。
たとえば、重いダンベルを持ち上げたり、スクワットで高重量を扱うときに必要なのが筋力です。ゴルフで言えば、体幹や下半身を支える基礎の力がこれに当たります。

ただし、重い重量を扱える=ゴルフがうまくなるわけではありません
たとえば、ベンチプレスで100kgを挙げられる人でも、必ずしもドライバーの飛距離が伸びるとは限らないのです。理由は、その「力」をスイングの一瞬に活かせるかどうかが別問題だからです。筋力はあくまで土台であり、それを瞬時に引き出して使える「パワー」がなければ飛距離にはつながりません。

 

パワーとは?

一方で**パワー(Power)**は「力 × 速度」で決まる能力です。
つまり、「どれだけ速く力を発揮できるか」が重要になります。

ゴルフスイングでは、地面を蹴る力を瞬時にクラブへ伝え、ボールに効率よくインパクトするためにパワーが不可欠です。筋力だけでなく、瞬発的に力を出すトレーニングを取り入れることで、スイングスピードや飛距離アップにつながります。

 

ゴルフにおける筋力とパワーの関係

  • 筋力が土台:体を安定させ、スイングに必要な強さを支える。

  • パワーが結果を変える:その土台の力を、瞬間的にクラブに伝え、飛距離やキレのあるスイングを実現。

つまり、「重い重量を持ち上げる筋力」だけでは不十分で、その力を瞬時にゴルフ動作に変換できる「パワー」があってこそ飛距離が伸びるのです。

こちらの図解が理解しやすいですが、青い線のAさんは最大筋力は高いがパワー発揮は弱いタイプ赤い線のBさんは最大筋力はAさんより劣るもののパワー発揮が強いタイプ。ゴルフにおいて有利なのは、パワー発揮が強いBさんになります。

 

トレーニングの具体例

  • 筋力アップ:スクワット、デッドリフト、ベンチプレスなど高重量を扱う基本的な筋トレ。

  • パワーアップ:メディシンボールスロー、ジャンプスクワット、スプリントなど瞬発的な動きを取り入れるトレーニング。

両方をバランスよく取り入れることで、ゴルフスイングに必要な力強さとスピードを両立できます。

 

まとめ

ゴルフの飛距離アップや安定したスイングのためには、筋力(Strength)=基礎の力パワー(Power)=瞬発力の両方が欠かせません。
「重い重量を扱える」だけでは不十分で、その力を効率よく速く使えることがゴルフの上達に直結します。

もし「自分にはどちらが足りないのか分からない」という方は、専門トレーナーによるチェックを受けてみるのがおすすめです。

体験トレーニングのお申し込みはこちら

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

整形外科クリニックで理学療法士として勤務し、運動器疾患をはじめ多くのスポーツアスリートに関わる。また、千葉県~東京都をはじめ国内でも数少ないゴルフ専門トレーナーとして活動中。 自身もゴルフを行い、トレーニングをして1年で飛距離が+70yardアップした経験を活かし、飛距離アップやスイングフォーム改善のためのトレーニングやコンディショニングを得意とする。 医学をベースにした身体への豊富な知識と、プロ~学生アスリートまで累計1万人以上見てきた経験を併せ持った身体のプロフェッショナル

関連記事

初回体験トレーニング 公式LINE
目次