なぜゴルフに特化したトレーニングなのか?~当店のコンセプトと特徴~
ゴルフ指導でよくある悩みを解消する
こちらの記事を読んでいただき、ありがとうございます。
さっそくですが、皆さんはゴルフのレッスンやスクールの指導現場、もしくはYouTubeのレッスン系の動画でこんな言葉を聞いたことありませんか?
-
スイングは下半身を使いましょう
-
手打ちは良くないので、身体をしっかり回して打つ
-
左足リード
-
体幹を使いましょう
-
手元をトップから降ろしましょう etc…
どれも、ゴルフをされている方なら一度は耳にしたものばかりだと思います。身体の面から考えても、どれも理にかなっていると思います。
指導現場や動画でこのように言われて、すぐにその場で再現できる人は問題ありませんが、多くの人がある問題点に直面します。
「…理屈は何となくわかるけど…どうやってやるの?」
上記の指導内容は【抽象的】で、【どこをどのタイミングでどのように使うか?】といった具体的な話しは一切出てきません。
もちろん、そこから具体的な指導に入っていく指導者も多くいらっしゃいます。そういった先生に出会えれば良いのですが、指導者がみなそうかと言われると残念ながらそうではないのが現状です。
ポイントは伝えたからあとは実践あるのみ!ボールをたくさん打って覚えていきましょう!といった指導だと、なんだかモヤモヤが心の奥に残りますよね。
この心の奥のモヤモヤを取り除き、「なるほど、ここをこうやって使うのか!」「この動きを再現できるようになるにはこれが必要なのか!」と
理解しながら練習した方が上達も効率的だと思いませんか?
そういった皆さんのゴルフの上達のお手伝いをするのが当店の仕事です。
上記の例を借りると
-
下半身を使う→股関節の可動性や安静性が重要で、適切な重心移動を行うためにはハムストリングスや殿筋群(中殿筋や大殿筋)、内転筋群を動きの中で(特に切り返しで)使えるようにしていく。
-
手元をトップから降ろす→意図的に降ろすよりも、胸郭の右側屈・左回旋の動きが出ると右肩甲骨が内転・後傾し右肩の外旋が維持され勝手に手元が下に降りる
その人によってケースバイケースですが、このように指導内容を細かく身体の機能面から考え、必要な機能を高めていくことで再現性の高い技術が身に付きます。
ただ「下半身」と言われても範囲が広くて具体性に欠けますが、「股関節」「ハムストリングス」など的を絞ったワードが出てくると、具体性が増しますよね。
具体的に身体をどう使うかを身体の感覚として理解して頂ければ、日々の練習もより一層充実したものになると思います。
だからこそ、「身体を変えて、ゴルフを変える」
これが当店のコンセプトなのです。

当店のトレーニングの特徴
当店のトレーニングはゴルフというスポーツに活かすために設計されております。
そのため、一般的なフィットネスジムである「100kgの重りをつけてスクワット!」のような、高重量を扱うことはありません。
柔軟性やバランス、体幹、パワーなどゴルフスイングに必要な身体の機能を特化させるメニューを提供するのが当店の特徴です。
特にパワー、瞬発的に身体を動かすようなトレーニングはクラブヘッドスピードとも相関があることが分かっているため、飛距離アップを目指すゴルファーには重要であると考えています。
具体的なトレーニング風景などはインスタグラムにアップしているので、合わせてご確認頂けるとよりイメージしやすいかと思います。
当店が意識しているのは、<楽しく続けられるトレーニング>であること。
きつい、辛いトレーニングは長く続かずトレーニングにおいて重要な継続が困難だからです。
ここでの楽しさとは、単に簡単なトレーニングを提供するということではありません。
-
ゴルフに直結し自分の思い描いた未来を想像できるトレーニング
-
一方的なコミュニケーションではなく、お客様とトレーナーが話し合い共に作り上げるトレーニング
他にも様々な要因はありますが、こういったトレーニングを提供することがゴルフに特化したパーソナルトレーニングジムである当店だからこそ出来ることだと考えております。
トレーナーは国家資格・国際認証資格を持ち、医療現場からスポーツまで幅広い経験と知識を持っております。
体力に自信がない人、腰や膝が痛くて不安な人、年齢的についていけるか不安な人でも安心してトレーニングを受けて頂けるよう、初めにお身体の状態をしっかり評価したうえでメニューを組んでいきます。
老若男女、どんな世代のどんなレベルのゴルファーでもしっかりサポートさせて頂きますので、ご興味のある方は公式LINEもしくはホームページよりご予約ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。

SYN Golf Performance lab.
代表 三反田真之祐(Santanda Shinnnosuke)